

音楽を仕事とすること
Mimi 2018.04.23
3月26日サントリーホール。私は開場とともにホールに入り、誰もいない舞台を見つめていた。なにか落ち着かない気分。今日は彼女の最後の演奏会。彼女、都響の第一バイオリニストの中根みどりさんが、この日の演 ...続きを読む
東京五美大卒展に行く
Mimi 2018.03.26
3月初め、友人たちと誘い合って国立新美術館に五美大卒展を見に行った。展覧会の正式名称は、「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」である。五美大とはすなわち、多摩美術大学、女子美術大学、東京造形大学、 ...続きを読む
タージ・マハールは空の上
Mimi 2018.02.26
アグラのホテルの5階から チェックインしたホテルの部屋。 レースのカーテンを引く。 ププー、ブブー、 フォー、キッキッキー。 眼下の道、 車が、バイクが、三輪タクシーが ...続きを読む
宮廻正明展に見る言葉の力
Mimi 2018.01.22
東京藝術大学の芸大美術館で日本画の宮廻正明教授の退官記念展が開かれた。宮廻氏の作品は、構図が面白くて色合いもシックで好きだったが、個人の展覧会として一堂に会して見るのは初めてだった。 ...続きを読む
Eのつくアンのナッティ・ケーキ
Mimi 2018.01.22
Anne は私の古くからの友人である。私が留学していた大学寮には日本人が私だけだったから、必然的にいろいろな国の人と交流することになった。今では、皆世界中に散ってしまったが、交流は続いている。 ...続きを読む
ラスコーからロダンへ
Mimi 2017.12.18
先月淡島ホテルに滞在した時、ロダンの作品をデッサンすることになったのは、たまたまその脇に座り心地の良いソファがあったからに過ぎない。暇つぶしにスケッチしようと部屋を出たが、外は寒そうなのでホテルの中 ...続きを読む
首刈り族の楽しみ
Mimi 2017.11.27
数年前、東京藝大の成人講座でテラコッタを受講した。最初にモデルさんをデッサンして、そのデッサンを元に粘土で頭を作り、それを焼いてもらうのだ。 受講する際に先生の講義が最初にあるのだが、心に残った言 ...続きを読む
DUOLINGO 100日
Mimi 2017.10.24
DUOLINGOは世界で1億5000万の人が学んでいる人気語学アプリである。何が人気の秘密かと言えば、ゲーム感覚でいろいろな語学が学べ、それも無料なのだ。 私は、今年の7月にAUDIBLE. ...続きを読む
人生初の贈り物
Mimi 2017.09.25
今年の春、近所に住む息子が小さな白黒写真をわたしに見せた。何やらはっきりしない写真。「これ何の写真?」と聞くと、息子は、そっけなく「オコ」と答えた。 あまりにも短い返事に戸惑い、それが「お子」に違 ...続きを読む
+の美学 -の美学
Mimi 2017.08.24
毎日あちこち出歩いている私のことを、母はいつも「遊びをせんとや生まれけむ」と、半ばあきれ、半ば揶揄するように表現する。人目には遊び暮らしているように見えるかもしれないが、わたしは必ずそれら、遊びの行 ...続きを読む