

世界らん展に行く
Mimi 2017.02.23
東京ドームで開かれる「世界らん展」に行った。私の毎年2月のお楽しみだ。今年の公式ガイドブックには、「さまざまな国や地域から,約3000種・10万株を集めた世界最大級の蘭の祭典」と書いてあるが、本当に豪華そのものの蘭の魅力に酔いしれることが出来る。
蘭と一口に言っても色とりどり、形もいろいろで、「これが蘭なの?」と疑問に思ってしまうような花もある。らん展の魅力は、そんな花を一同に紹介することだろう。それもゴージャスで楽しい趣向を凝らして。



実を言うと、毎年この祭典に通っている割には、私は蘭に対してしろうとだ。毎年、きれいでよい匂いの蘭を抱えきれないほど買って帰るのだが、翌年咲くことはない。花が終わると、葉や茎には興味がなく、枯れるに任せてしまうのだ。らんの種類の名前だって、知っているのはほんの5種類ぐらい。カトレア、デンドロビューム、シンビジューム、ファノプレシス、パフィオペディラム・・・その後は名前が出てこない。もとから覚える気がないのだ。
それでも、きれいなものはきれい。心地よいものは大好き。特にフレグランス部門には、姿だけではなく香りがよい蘭が並んでいて、石鹸みたいとか、蜂蜜みたいとか、柑橘系ね、などと感想を持ちながら嗅ぎまわるのをこよなく愛する。 フレグランス部門でなくても、総じて蘭は良い香りだ。それが3000種もあるのだ。徹底的に見て、嗅いでまわるし、アート部門で蘭をテーマにしたいろいろな作品を見るのも面白いので、9:30の開場時間に行って17;30の閉場時間まで過ごしてしまう。
今年は、更に楽しみがあった。佐藤照子さんと会うことである。佐藤さんとの出会いはちょっと珍しい。去年のらん展で、私は「アート部門」にとてもすてきなガラスの花器を見つけた。とても繊細なタッチで蘭の絵が彫られている。気に入ったので写真に撮った。蘭の生花以外で撮った唯一の写真である。

結局わたしは、その女性、佐藤照子さんのお宅に翌月お邪魔することになる。佐藤さんは、お手作りのおいしいランチで歓待してくださったばかりか、リューターでのガラスの彫刻の仕方を実演して見せてくださり、帰りにはどっさりお手作りのものをお土産にくださった。それは、ガラスの作品、七宝焼き、トールペイント、絹布細工、編み物のベストと多岐に渡り、どれもとても繊細で美しいのだ。それらは、私の宝物。特に紅茶のカップなど毎日使っている。美しい器で飲む紅茶は、一段とおいしく感じられる。



